WEKO3
インデックスリンク
アイテム
「主体的・対話的で深い学び」に通底する明治・大正期教育実践の分析:宮城県の事例を中心に
https://doi.org/10.15034/00008031
https://doi.org/10.15034/000080319bfa4e9c-3898-458e-9a26-5e0633dc1abb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-11-01 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 「主体的・対話的で深い学び」に通底する明治・大正期教育実践の分析:宮城県の事例を中心に | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Analysis of Education Practices in Meiji and Taisho Eras Underlying 'Profound Leaning in Self-directed and interactive Manner': Focus on Cases in Miyagi Prefecture | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
DOI | 10.15034/00008031 | |||||||||||||
DOIタイプ | JaLC | |||||||||||||
タイトル カナ | ||||||||||||||
その他のタイトル | シュタイテキ・タイワテキ デ フカイ マナビ ニ ツウテイ スル メイジ・タイショウキ キョウイク ジッセン ノ ブンセキ ミヤギケン ノ ジレイ オ チュウシン ニ | |||||||||||||
著者 |
加藤, 理
× 加藤, 理
|
|||||||||||||
著者 | ||||||||||||||
値 | Kato, Osamu | |||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||
値 | 文教大学教育学部 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 「主体的・対話的で深い学び」に通底する教育理論とそれに基づいた教育実践は、明治期からすでに確認することができる。また、その際に着目された教材が「郷土」であった。本稿では、宮城県での教育実践を実例としながら、「主体的・対話的で深い学び」について、歴史的な視野で分析を行う。 | |||||||||||||
書誌情報 |
教育研究所紀要 en : Bulletin of Institute of Educational Research 巻 27, p. 7-16, 発行日 2018-12-20 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 09189122 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 特集:主体的・対話的で深い学びをめざす教科用図書・教材の活用 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
本文言語 | ||||||||||||||
値 | 日本語 | |||||||||||||
ID | ||||||||||||||
値 | BKK0004271 | |||||||||||||
作成日 | ||||||||||||||
日付 | 2022-11-01 |