WEKO3
インデックスリンク
アイテム
「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の 一体的な充実」の実現を図る手がかり:子どもの見取りをどのように行い、単元計画や学習指導の改善をどのように行うか
https://doi.org/10.15034/00008101
https://doi.org/10.15034/000081014ca7a38e-89eb-4337-9ccc-7f7f73a0ad82
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-02-15 | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | 「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の 一体的な充実」の実現を図る手がかり:子どもの見取りをどのように行い、単元計画や学習指導の改善をどのように行うか | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | Clues for Realizing‘ Integral Fulfillment of Individually Optimized Learning’ and‘ Collaborative Learning’ : How to not only Appreciate Children’s Good Qualities but also Improve Learning Unit Plans and Learning Guidance | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | コベツ サイテキ ナ マナビ ト キョウドウテキ ナ マナビ ノ イッタイテキ ナ ジュウジツ ノ ジツゲン オ ハカル テガカリ : コドモ ノ ミトリ オ ドノヨウニ オコナイ タンゲン ケイカク ヤ ガクシュウ シドウ ノ カイゼン オ ドノヨウニ オコナウ カ | |||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題 | 個別最適な学び, 協働的な学び, 子どもを見取る, 単元計画や学習指導の改善 | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||||||||
DOI | 10.15034/00008101 | |||||||||||||||||||||||
DOIタイプ | JaLC | |||||||||||||||||||||||
著者 |
小幡, 肇
× 小幡, 肇
× 富山, 正人
× 津村, 優里菜
|
|||||||||||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||||
内容記述 | 「『個別最適な学び』と『協働的な学び』を一体的に充実していく」ことの実現を図る手がかりを得ることを目指して研究を行った。結果、その子をありのまま分かろうとする構えを大切にして子どもを見取ることが必要であるという手がかりを得ることができた。また、次の2点をもとに、単元計画や学習指導の改善を行うことが必要であるという手がかりを得ることができた。①子どもの特性や自身の学習進度、学習到達度等に応じた学習活動及び多様な他者と協働する学習活動を展開するよう改善する。②育成を目指す子どもの姿として、子どもが、自身の不十分・不確かなことに着目し、自身で自分の活動(学習)を調整する言動・様子や、自身の不十分・不確かなことを確かなものとする言動・様子や、困難・変化を乗り越え粘り強く取り組もうとする言動・様子等を明確にもつ。そして、その姿を生かす学習指導の方向性(子どもが自ら刺激を与え、自ら遊びをより高次にしていく学習活動を保障する学習指導)を見出し、改善する。つまり、見取りと授業改善を往還しながら、一体となって行うことが大切であると分かった。 | |||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育研究所紀要 en : Bulletin of institute of Educational Research 巻 31, p. 15-29, ページ数 15, 発行日 2022-12-28 |
|||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 09189122 | |||||||||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||||||
本文言語 | ||||||||||||||||||||||||
値 | 日本語 | |||||||||||||||||||||||
ID | ||||||||||||||||||||||||
値 | BKK0004341 | |||||||||||||||||||||||
作成日 | ||||||||||||||||||||||||
日付 | 2023-02-15 |