WEKO3
インデックスリンク
アイテム
共感の概念と理論、役割について
https://doi.org/10.15034/00008183
https://doi.org/10.15034/000081831301f49f-3759-4af1-b91f-bc0735c7cef1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 共感の概念と理論、役割について | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The Concepts, theories, and roles of empathy | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 共感, 理論, 役割, 道徳性, 他者理解 Empathy, Theories, Roles, Morality, Understanding others |
|||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
DOI | 10.15034/00008183 | |||||||||
DOIタイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
登張, 真稲
× 登張, 真稲
|
|||||||||
著者 | ||||||||||
値 | Tobari, Maine | |||||||||
所属機関 | ||||||||||
値 | 文教大学付属生活科学研究所(客員研究員) | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿では、最初に共感概念の歴史について概説し、主に社会心理学や発達心理学の分野における共感の代表的理論として、ホフマンの共感喚起過程についての理論と、共感の発達についての理論、共感と道徳性との関係についての理論、デイヴィスの多次元的共感性の理論について説明した。この分野では、道徳性と向社会的行動における共感の役割が重視されている。次に、臨床心理学における共感概念のうち、サリヴァンとロジャーズとコフートの定義について概説した。この分野では、他者理解における共感の役割が重視されている。最後に、社会心理学等における共感の概念と臨床心理学における共感の概念との関連について検討するとともに、共感の発達と、共感が果たすその他の役割について考察した。 | |||||||||
書誌情報 |
生活科学研究 en : Bulletin of Living Sciences 巻 45, p. 41-50, 発行日 2023-03-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 02852454 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
本文言語 | ||||||||||
値 | 日本語 | |||||||||
ID | ||||||||||
値 | BKK0004396 | |||||||||
作成日 | ||||||||||
日付 | 2023-03-31 |