WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本語教員にとっての「異文化理解」とは何か : フランスにおける移民への教育を参考に
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1026
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1026fccca7fc-8480-49cf-a7dd-46c125078926
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 日本語教員にとっての「異文化理解」とは何か : フランスにおける移民への教育を参考に | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Que signifie 《la compréhension interculturelle》 pour les professeurs de japonais langue étrangère? | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ニホンゴ キョウイン ニトッテノ イブンカ リカイ トワ ナニカ フランス ニオケル イミン エノ キョウイク オ サンコウ ニ | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 異文化理解能力, 異文化間媒介者, 異文化間コミュニケーション, 教員と学習者の間の溝, 知ることと想像すること | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
野口, 恵子
× 野口, 恵子
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 外国語・第二言語としての日本語および日本事情を教える教員は、学習者に言語学的知識を伝達するだけでなく、彼らの異文化理解を助けるべく努めねばならない。当然、教員側も異文化を理解し、異文化に適応し、異文化間コミュニケーション能力を有していることが要求されるが、マークシート方式の検定試験でこうした資質・能力を測るのは困難だ。教員側の異文化理解の重要性、養成段階でのアプローチ等を、フランスにおける移民への教育の現状、文化的障壁克服のための提言を参考にして考察する。移民子弟の学校教育のための養成・情報センター(CEFISEM)では、教員の心得として、学習者に同化を求めないことと出身文化を尊重することを掲げている。教員と学習者の間には文化的対立等の溝が存在するが、しばしば教員はそれに気がついていない。指導者である自分自身にとって未知の事柄がいかに多いかを自覚し、知ることに努め、想像力を働かせることが肝要である。 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of the Faculty of Language and Literature 巻 12, 号 2, p. 93-112, ページ数 20, 発行日 1999-03-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||
値 | BKK0000400 | |||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||
日付 | 2011-02-14 |