ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 文学部紀要
  3. 第11-1号

Index(指標記号)としてのExpletive(虚字)のit

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1069
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1069
885ebf0a-e653-4f6d-9679-0e00d34d5a6f
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0000443.pdf BKK0000443.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-02-06
タイトル
タイトル Index(指標記号)としてのExpletive(虚字)のit
タイトル
タイトル The Expletive it as Index
タイトル
タイトル Index トシテノ Explective キョジ ノ it
言語
言語 jpn
キーワード
主題 類似記号, 指標記号, 象徴記号, 虚字, ダイクシス
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 梅本, 孝

× 梅本, 孝

ja 梅本, 孝
文教大学文学部日本語日本文学科・非常勤

en Umemoto, Takashi
Bunkyo University, Faculty of Language and Literature

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 いわゆる虚字のitについての考察である。最初にKruisinga, Jespersen, Swanなどの先行研究を振り返り、Syntaxにおける研究も概観したうえで、主として、記号論的観点から言語を見直し、その文脈のなかで虚字のitを捉え直して見ようと試みた。
前提として以下のように考えた。
1:言語はある音声形式(とかなりの場合書記形式も)でなりたつと言う点に於いて一種の記号体系(system of sign)だと考える。
2:言語内で構成素を成すとかんがえられるものはすべてある音声形式と意味形式を担った記号である。
3:その言語記号は(Peirce 1931-58, 1940)に基づいて3つのカテゴリー(icon, index, symbol)に分けることができる。
そのうちで虚字はindexにあたると考えた。理由を3つ考える。
\n1) 他のヨーロッパ言語で虚字だと考えられるものはすべて、近接性に基づくと考えられる直示的(deictic)なことばである。
2) 虚字に意味があるのかないのかという議論は虚字がindexだと考えることによって、大部分解決する。
3) 虚字のitが漠然としたその場の状況を表わしたり、that clauseやto不定詞を表わしたりすることもitをindexだと考えることによって説明ができる。
書誌情報 ja : 文学部紀要
en : Bulletin of the Faculty of Language and Literature

巻 11, 号 1, p. 74-101, ページ数 28, 発行日 1997-10-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09145729
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0000443
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:53:35.778184
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3