ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 言語文化研究科紀要
  3. 第5号

中井履軒『論語逢原』における「専言之仁」「偏言之仁」

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7512
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7512
c2daf563-63b1-4145-be7c-5ffc18540cd9
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0003679.pdf BKK0003679.pdf (476.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-07-02
タイトル
タイトル 中井履軒『論語逢原』における「専言之仁」「偏言之仁」
タイトル
タイトル Considering the Usages of "zhuan yan zhi ren" and "pian yan zhi ren" in Rongohougen by Nakai Riken
言語
言語 jpn
キーワード
主題 《论语逢原》, 专言, 偏言, 懐徳堂, 折衷学
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
タイトル カナ
その他のタイトル ナカイ リケン ロンゴ ホウゲン ニ オケル センゲンノジン ヘンゲンノジン
著者 佐藤, 秀俊

× 佐藤, 秀俊

佐藤, 秀俊

Search repository
著者
値 Sato, Hidetoshi
所属機関
値 文教大学言語文化研究科(修士課程)
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 中井履轩是活跃于江户时代末期的一位怀德堂学派的儒学家。履轩把自己的经学研究总结在《七经逢原》,而把对论语的注释总结在《论语逢原》之中。而本文的目的,是沿用《论语逢原》之中有关“仁”的解释,探明有关“专言之仁”与“偏言之仁”的用法。
汤城吉信指出,履轩的“专言之仁”与“偏言之仁”的用法与朱子学传统用语的含义不一。它是从朱子学的桎梏中解放出来,成自家之言的一个典型。只是,在履轩之前,程朱关于“专言”与“偏言”的用法是在朱子学这一总体的框架下的理解。
但是笔者认为,履轩关注的是对程朱用法的附加的领域进行批判。如若不对程朱的“专言”与“偏言”的不同进行充分认识的话,便无法形成对履轩的注释的正确理解。
因此,本文首先会以履轩的角度出发,论述其理解与程朱的“专言”与“偏言”的差异。并在此基础上,分析履轩一面上否定朱熹的附加用法(“心之德”“爱之理”的定义),另一面却沿用程伊川的用法(“包四者”与“一事”)的原因。
从结论上说,根据履轩对“专言之仁”与“偏言之仁”用例注释的态度来看,笔者认为这并不意味着履轩完成了对朱子学的彻底分离。
書誌情報 言語文化研究科紀要
en : Bulletin of The Bunkyo University Graduate School of Language and Culture

巻 5, p. 112-97, 発行日 2019-03-16
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21892709
著者版フラグ
出版タイプ VoR
本文言語
値 日本語
ID
値 BKK0003679
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:54:11.164433
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3